肩こりひどい時の原因チェック!もしかして病気?症状別解説と今すぐできる改善策

肩こりがひどくて悩んでいませんか?「肩が重だるい」「首や肩甲骨が痛い」「頭痛がする」など、肩こりの症状は人それぞれです。もしかしたら、そのつらい肩こりは、日常生活の悪習慣や、病気が原因かもしれません。このページでは、肩こりがひどい時の原因を、日常生活の悪習慣と病気の可能性の両面から詳しく解説します。症状別に考えられる原因や病気を紹介することで、自分の肩こりの原因を特定するヒントになります。さらに、肩こりの症状を和らげるストレッチやマッサージ、生活習慣の改善策もご紹介。つらい肩こりから解放されて、快適な毎日を送るための情報をまとめていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

1. 肩こりがひどい時の原因は?

肩こりは国民病とも言われ、多くの人が悩まされています。ひどい肩こりは、日常生活の何気ない行動や、時に深刻な病気が原因となっている可能性があります。原因を特定し、適切な対処をすることが重要です。

1.1 肩こりの原因となる日常生活の悪習慣

肩こりは、日々の生活習慣の積み重ねが原因となることが多くあります。以下のような悪習慣が心当たりありませんか?

1.1.1 長時間のパソコン作業やスマホ操作

デスクワークやスマホの使いすぎは、同じ姿勢を長時間続けることになり、首や肩の筋肉が緊張し、血行不良を引き起こします。これが肩こりの大きな原因となります。パソコン作業中はこまめな休憩を挟んだり、スマホを見る時は姿勢に気を付けるなど、意識的な対策が必要です。

1.1.2 猫背などの悪い姿勢

猫背や前かがみの姿勢は、頭が体の重心より前に出てしまい、首や肩への負担が増加します。正しい姿勢を意識し、長時間同じ姿勢を続けないようにしましょう。

1.1.3 運動不足

運動不足になると、筋肉量が減少し、血行が悪くなります。筋肉が衰えると、姿勢が悪くなりやすく、肩こりも悪化しやすくなるという悪循環に陥ってしまいます。適度な運動は、血行促進だけでなく、筋肉を鍛える効果も期待できます。

1.1.4 冷え性

冷え性は、血行不良を招き、筋肉が緊張しやすくなります。体が冷えると、肩や首の筋肉が硬直し、肩こりを悪化させる原因となります。体を温める工夫をしましょう。

1.2 肩こりの原因となる病気の可能性

肩こりは、日常生活の悪習慣だけでなく、病気が原因で起こる場合もあります。中には、放置すると重篤な症状につながる病気も潜んでいるため、注意が必要です。

1.2.1 肩こりと関連する病気

肩こりに関連する代表的な病気を以下にまとめました。

病気症状の特徴
頚椎症首の痛みやしびれ、運動障害などがみられる。加齢による骨や椎間板の変形が原因で、肩こりを伴うことがある。
胸郭出口症候群鎖骨や肋骨の間を通る神経や血管が圧迫されることで、肩や腕、手のしびれや痛み、冷感などが現れる。姿勢やなで肩などが原因となることが多い。
五十肩肩関節の炎症によって、肩の痛みや運動制限が起こる。夜間痛が特徴で、肩こりを伴うこともある。
狭心症・心筋梗塞心臓の血管が狭窄したり詰まったりすることで、胸の痛みや圧迫感、呼吸困難などが起こる。肩や背中に放散する痛みとして現れる場合があり、肩こりと間違えられることもあるため注意が必要。

1.2.2 病気が疑われる場合のサイン

下記のような症状がある場合は、病気が隠れている可能性があります。早めに医療機関を受診しましょう。

  • 突然の激しい痛み
  • 発熱を伴う
  • しびれや麻痺がある
  • 息苦しさや動悸がある
  • 安静にしていても痛みが続く
  • 症状が改善しない、または悪化する

自己判断せずに、専門家の診断を受けることが大切です。

2. 肩こりの症状別解説と原因、考えられる病気

肩こりの症状は人それぞれ異なり、その原因も様々です。ここでは、代表的な肩こりの症状別に原因と考えられる病気を解説します。それぞれの症状に合った適切な対処法を見つけるためにも、ご自身の症状をよく理解しておきましょう。

2.1 肩こりの症状:重だるい、張っている

2.1.1 考えられる原因と病気

肩が重だるく、張っている感じは、最も一般的な肩こりの症状です。多くの場合、長時間のパソコン作業やスマホの使いすぎ、デスクワーク中心の生活、猫背などの悪い姿勢、運動不足、冷え性といった日常生活の悪習慣が原因となります。これらの要因によって血行不良が起こり、筋肉が緊張して硬くなることで、肩に重だるさや張りが生じます。

また、精神的なストレスも肩こりを悪化させる要因となります。ストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、筋肉が緊張しやすくなります。

2.2 肩こりの症状:首や肩甲骨の痛み

2.2.1 考えられる原因と病気

首や肩甲骨にも痛みを感じる場合、頚椎症、胸郭出口症候群、五十肩などの病気が疑われます。

病気症状
頚椎症首の痛み、肩や腕の痛みやしびれ、手の動きの鈍さなど
胸郭出口症候群肩や腕、手の痛みやしびれ、冷感、手の握力低下など
五十肩肩関節の痛みと動きの制限、特に夜間痛が強い

これらの病気は、加齢や姿勢の悪さ、長時間のデスクワークなどが原因で発症することがあります。首や肩甲骨に痛みがある場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

2.3 肩こりの症状:頭痛、吐き気

2.3.1 考えられる原因と病気

肩こりと共に頭痛や吐き気を伴う場合、緊張性頭痛、片頭痛、群発頭痛などの頭痛が考えられます。また、まれにくも膜下出血などの重質な病気のサインである可能性も否定できません。特に、突然の激しい頭痛や、今まで経験したことのないような頭痛の場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。

2.4 肩こりの症状:腕のしびれ

2.4.1 考えられる原因と病気

腕のしびれを伴う肩こりは、頚椎症、胸郭出口症候群などが原因として考えられます。これらの病気は、神経が圧迫されることで、しびれなどの神経症状を引き起こします。また、手根管症候群のように、手首の神経が圧迫されることによって、腕にしびれが生じることもあります。しびれの程度が強い場合や、しびれと共に腕の力が入りにくいなどの症状がある場合は、医療機関への受診が必要です。

3. 今すぐできる肩こりの改善策

肩こりは放置すると慢性化し、日常生活にも支障をきたすことがあります。つらい肩こりを少しでも早く改善するために、自宅でできる簡単なストレッチやマッサージ、生活習慣の見直しなどを実践してみましょう。

3.1 ストレッチで肩こりを改善

肩こりは、肩や首周りの筋肉が緊張することで血行が悪くなり、老廃物が蓄積することで起こります。ストレッチによって筋肉をほぐし、血行を促進することで、肩こりの改善に効果が期待できます。

3.1.1 肩甲骨ストレッチ

肩甲骨は肩こりと密接な関係があります。肩甲骨を動かすことで、周辺の筋肉がほぐれて血行が促進され、肩こりの緩和につながります。

  • 両腕を前に伸ばし、手のひらを合わせます。
  • 息を吸いながら両腕を上に持ち上げ、肩甲骨を寄せます。
  • 息を吐きながら両腕を元の位置に戻します。これを数回繰り返します。

3.1.2 首のストレッチ

首の筋肉の緊張も肩こりの原因となります。首をゆっくりとストレッチすることで、筋肉の緊張を和らげ、肩こりの改善を促します。

  • 頭をゆっくりと右に倒し、右耳を右肩に近づけます。
  • そのまま数秒間キープし、ゆっくりと頭を元の位置に戻します。
  • 反対側も同様に行います。これを数回繰り返します。

3.2 マッサージで肩こりを改善

マッサージは、筋肉の緊張を直接ほぐす効果的な方法です。自分でできる簡単なマッサージで、肩こりのつらさを軽減しましょう。

3.2.1 ツボ押しマッサージ

肩こりに効くツボを刺激することで、血行促進や筋肉の緩和を促します。肩井風池天柱などのツボは、肩こりの改善に効果的と言われています。

ツボの名前位置効果
肩井首の付け根と肩の先端の中間点肩こり、首こりの緩和
風池後頭部の髪の生え際、両側の太い筋肉の外側肩こり、頭痛、眼精疲労の緩和
天柱後頭部の髪の生え際、首の後ろにある太い筋肉の両外側肩こり、首こり、頭痛の緩和

これらのツボを、指の腹を使って優しく押してください。痛いと感じる場合は、力を加減しましょう。

3.2.2 肩甲骨はがし

肩甲骨はがしは、肩甲骨周りの筋肉をほぐし、肩甲骨の可動域を広げる効果があります。肩甲骨の動きが良くなることで、肩こりの改善だけでなく、姿勢の改善にもつながります。

  • 両手を背中に回し、片方の手で反対側の肩甲骨を掴みます。
  • 掴んだ肩甲骨を優しく外側へ引き剥がすように動かします。
  • 反対側も同様に行います。

3.3 生活習慣の改善で肩こりを予防

肩こりは、日常生活の習慣が原因で起こることも多くあります。日頃から正しい姿勢を意識したり、適度な運動を取り入れるなど、生活習慣を見直すことで、肩こりを予防することができます。

3.3.1 正しい姿勢を保つ

猫背などの悪い姿勢は、肩や首に負担をかけ、肩こりの原因となります。パソコン作業やスマホ操作をする際は、背筋を伸ばし、画面を目線の高さに合わせるなど、正しい姿勢を意識しましょう。

3.3.2 適度な運動をする

運動不足は、血行不良を招き、肩こりを悪化させる原因となります。ウォーキングや軽いジョギングなど、自分に合った運動を習慣的に行うことで、血行促進、筋肉の強化、肩こりの予防に効果が期待できます。水泳やヨガなどもおすすめです。

3.3.3 体を温める

冷え性は、血行不良を招き、肩こりを悪化させる要因となります。シャワーだけでなく、湯船に浸かる習慣を身につけ、体を芯から温めるようにしましょう。また、温かい飲み物を摂取する冷房の効きすぎに注意するなど、体を冷やさない工夫も大切です。しょう。

4. まとめ

肩こりがひどい原因は、長時間のパソコン作業やスマホ操作、猫背などの悪い姿勢、運動不足、冷え性といった日常生活の悪習慣だけでなく、頚椎症や胸郭出口症候群、五十肩といった病気の可能性も考えられます。中には、狭心症や心筋梗塞といった命に関わる病気が隠されているケースもあるので、注意が必要です。

肩こりの症状は、重だるさや張り感だけでなく、首や肩甲骨の痛み、頭痛や吐き気、腕のしびれなど様々です。これらの症状に合わせて、考えられる原因や病気を把握しておくことが重要です。例えば、腕のしびれを伴う肩こりの場合、胸郭出口症候群の可能性が考えられます。

肩こりの改善策としては、肩甲骨ストレッチや首のストレッチ、ツボ押しマッサージ、肩甲骨はがしなどが有効です。また、正しい姿勢を保つ、適度な運動をする、体を温めるといった生活習慣の改善も大切です。お困りの方は当院へご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です